2014年11月29日土曜日

「ピザ窯屋根完成まであと少し・・・、かな。」

 なかなか完成しないピザ窯ですが、本体は完成しています。屋根を取り付けておりますので、完成披露までもう少しお待ちくださいませ。

「錦秋の煌めき---菅山寺」

「錦秋の煌めき---菅山寺」

 大見いこいの広場から山道を歩くこと45分ほどで、菅山寺の山門に辿り着きます。山門には道真公お手植えとされるケヤキの大木がそそり立っております。(1本は残念なことに枯れかけています。)ちょっと時期を外したかと思いましたが、まだ紅葉が見事です。ブナの黄葉、朴の大きな葉っぱ、コシアブラの透き通るような黄色。甘い香りを漂わせているのはタカノツメです。ウリハダカエデのグラデュエーションも見入ってしまいます。あと1週間くらいで終わりでしょうか。
 







秋は駆け足で・・・」

 鶏足寺周辺は紅葉の見頃でしょうが、ここ大見は少し標高が高いので、風もないのにハラハラと落ち葉が落ちてゆきます。いよいよ晩秋の趣きです。
 今日は少しだけ切り絵で飾りつけ。X`masカラーの色紙も買っておかなきゃ。





2014年11月25日火曜日

電柱にとまった大量の虫達

この時期になるとテントウムシやらカメムシなど冬眠する虫達をよく目にします。
特にカメムシは天気のいい日の窓、部屋の蛍光灯周辺で一番よく目にします。
ヴィラやコテージは掃除のときにこういった虫たちを排除していますが、どうしてもどこからか入ってきてしまいます。うっかりふんずけたりしないようにご注意ください。


「鶏足寺・紅葉真っ盛り」

 本日は午後から鶏足寺の出店のお手伝いに行っておりました。ここ大見から車で10分くらいの場所で、ここ数年ですっかり有名になりました。栃の実入り五平餅もたくさん買っていただきました。
 連休の最終日でもあり、天気も良く、大勢のお客様でいっぱいでしたね。人間は動物ですから、誰しも青空の下を歩きたいものですからね。





2014年11月24日月曜日

「フォトコンテスト当選者の発表」
沢山のご応募ありがとうございました。どの作品もすばらしく、スタッフ一同一枚に絞り込むのに苦労しましたが、26年度大見いこいの広場フォトコンテストの当選者は記事画像の題名「星降るキャンプ場」にてご応募いただいた稲垣様に決定致しました。
来年度も同様に募集期間を区切ってコンテストを開催したいと考えておりますよー。

「昨日に続きの小春日和」

 昨日は二十四節季のひとつ小雪(しょうせつ)でした。雪が舞ってもおかしくない季節なのですが、穏やかな日和でした。それでも、陽が暮れると一気に寒くなってきます。自作のペール缶ストーブはセンターハウス前でずっと活動していました。一見燃えてないようでも、中は溶鉱炉のように熱をもっています。




「小春日和のマス釣り」

 この季節では暖かい日になりました。なぜか、今日はマス釣りを楽しまれるお客様が多く、炭火で塩焼きを楽しまれました。

http://www.biwa.ne.jp/~yumekosh/pg227.html

「霜だより」

 今朝、出勤してみると日陰には霜がおりてました。いよいよ冬の到来が近づいてきております。そろそろスタッドレス・タイヤの準備もしておかないといけません。
 さて、今日はやたらと猿がセンターハウス周りをうろつきます。どうやらクスノキ(たぶん・・・)の実を採りに来ているのでしょうか?比叡山の猿みたいにはすれてないですから、人の姿を見れば逃げるのですが、念のため追いかけてロケット花火を発射です。親猿のお尻にしがみついてる子猿の姿はかわいくもあるんですがねぇ。食べごろになっているのか、野鳥も頻繁に訪れてます。









「26年度第二回 炭焼き窯・炭だし体験」ボランティアの募集


11月10日に火入れをいたしました炭窯の炭出し作業を下記日程にて行います。
人手のいる作業となるため、前回と引き続き炭出し体験ボランティアを募集いたします。
真っ黒になりたいかた!汗をかきたいかた!地元のおじさんたちと一緒に炭出ししませんか?
出し終わるころには顔も服も真っ黒となる汚れ作業になりますので、汚れてもいい服装と着替え持参でおこし下さいませ。

           記
 日時 12/5(金) 作業は7:30からの予定ですが、
       ボランティアの方は来られる時間で結構です。
 場所 大見いこいの広場近く
 特典 大見振興会による新米・炊出し
    炭 1袋 進呈
    希望者には作業後に大見いこいの広場・コテージにて
                      入浴いただけます。
※ 詳細は大見いこいの広場までお問い合わせ下さいませ。
         ℡ 0749-82-2500





2014年11月20日木曜日

「木枯らしの季節になりました。」

 湖北の気候は、特に冬場は日本海側気候と同じ雰囲気になります。さっきまで青空だったのに、急に時雨れて、またすぐに陽の光が射してきて・・・。
 ほんの3ケ月前には子供たちの歓声が響いていた高時川も、せせらぎの水音と風の音が聞こえるのみ。時おりの木枯らしが吹いておりました。紅葉は冬を迎える前の一瞬の煌めきです。大見地区では終盤を迎えつつありますが、紅葉の名所・鶏足寺(姉妹施設・己高庵のブログ http://kokouan.net/kokouan_blog/ も参照下さい。)なんかは今週末が見頃かもしれません。

 週末3連休でのお客様は暖かい格好でお越し下さいませ。まだまだキャンプでのお客様もいらっしゃいますが、不快害虫なんかがいなくなるこの季節は、寒さ対策さえすればかえって快適かもしれません。オートキャンプのお客様には電気毛布持参で工夫されている方もいらっしゃいますしネ。





そろそろ薄氷が張るかも・・・。

「かごを編む Ⅴ」

 昨晩零時の気温は3℃まで下がりました。いよいよ晩秋の装いが濃くなってきました。
 
 さて、少しずつ編みためております自然素材で作った“かご”を紹介します。街中の飾りにもX`masのものが多くなってきました。そんな季節も意識して簡単なリースもつくってみました。
 (写真4枚)

太いつるで組んだトレー
歪みのある靱

クリスマスリース

クリスマスリース・和風

牡丹鍋しあがりました。

「★ しし鍋出動しました。★」

 本日ご注文いただきました“しし鍋”の準備が整いました。作法にのっとり牡丹模様に盛り付けいたしました。スープは味噌仕立てです。
♡おいしそう♡





2014年11月16日日曜日

施設内のイチョウもだんだんと落ち葉が目立つようになってきました。センターハウス横の遊具付近に数本まとまって生えていますよ。

イチョウは今から2億年前、恐竜が生きていた時代地球上に生息しており、生きた化石とも呼ばれているようです。
銀杏が大好物だった恐竜もいたのでしょうかねー

2014年11月14日金曜日

今朝はものすごく冷え込みましたねー
大見いこいの広場から車で20、30分ほどの福井県との県境、余呉町中河内にある「余呉高原スキー場」http://www.yogo45.co.jp/では、アラレが降ったそうですよ。
スキーヤー、スノーボーダー、ソリ職人の方にとってはたまらない季節ですね、今年も上記スキー場のリフト券付き宿泊プランも販売致しますのでお楽しみに!
余呉町椿坂から中河内へ抜けるトンネルもこの11月20日に開通致しますので、さらに利用しやすくなりました!!

※画像はイメージです。


「☆ 猪はいりました。☆」

 一気に気温が落ちてきました。センターハウス近くのカエデの彩りも、昨日より濃くなったような気がします。
 寒くなって来ると恋しいのが鍋ですよね。猪の肉が今シーズン初入荷しました。しし鍋はお1人様¥3,500 (4名様以上、要予約) にて承っております。写真はしし肉の塊で写ってますが、ちゃんとスライスして野菜なども添えてご準備いたします。


今回も熱かったであります。


「炭窯の追い焚き、終わりました (*^。^*) 」

 11/10の午後から窯焚きを始めました炭窯ですが、今夕からはもう熾火でいいとの事。昨夜は3時間毎くらいに様子を見に行き、木をくべ続けておりました。とりあえず、ヤレヤレなのでした。今回は生木からの炭焼きでしたから、木酢液もたくさん採れたようです。




2014年11月11日火曜日

ピザ屋根

大見周辺もだんだんと色づいてきましたねー
今日は天気もいいのでピザ釜作りの最終工程である屋根作り作業が始まりました。
雪が降るまでにはなんとか完成させたいところです。



「炭出し完了しました。(*_*)」

 大見いこいの広場で販売いたしております炭は、地元で焼かれた炭を使用しております。炭を焼く人もだんだん少なくなってきて、いよいよ外国産の炭を販売しなければならないかと思われる時期もありましたが、なんとか手配して夏場のピークは乗り切りました。さて、一番近くにある炭窯の炭出しをお手伝いし、真っ黒になりながらも無事に炭出し作業、木割り、材木の窯入れ、更には火入れまで一気に進みました。心配してました焼き上がりもうまくいってました。
 もー握力がないし・・・。まさか火入れまで進むとは思ってなかったし・・・、「今晩、火の番してくれるか?」って、そりゃ、聞いてないよ~。
 






「五平餅屋オープンしました。」

 大見地区から車で10分余りの所に紅葉の名所・鶏足寺があります。姉妹施設の己高庵より五平餅などの販売処(季節営業)がオープンしました。肝心の紅葉は染まり始めですが、小雨降る中すでに多くの方が散策に来られておりました。本当のピーク時の混雑よりも落ち着いて歩けるかもしれませんね。